
今やってる課題に使った北海道の画像(byぱくたそ)。
真に爽やかなネットショップを作成中なのだが、
その過程は険しい道のりである。
メニューが階段状になったり
メニュー枠の中から文字が抜け落ちて
下に山積みになったり
仰天しながら半泣きになって毎晩夜中まで作り続けること4日、
やっとトップページらしきものが完成した。
四苦八苦している原因は、もちろん「理解不足」。
まず、HTMLの概念が理解できないのである。
フォトショップのレイヤーを理解するのも大変だったのに、
またかよ、である。
HTMLの基本書式は、簡単にいうと
<開始
タグ(
要素名 属性)>
要素内容<終了
タグ>
にて構成される。
タグとは、
要素内容がどんなものなのかを
要素名で示す記号である。
<p>、<h1>など。
終了
タグは</p>、</h1>と、
要素名の前に/を付ける。
属性とは、特徴のこと。
属性名=”値”という形で現す。
息子曰く「属性は妖精だよ」と(泣)。
要素内容は、普通に日本語の文章。
と、ここまで整理するのにどんだけ苦労したことか。
しかし、理解はしていない。
特に
属性の意味がわからない。
他にも用語があるのだが、あえて触れないでおく。
触れられないのである。
HTMLの構造は、
HTMLというお弁当箱の中に仕切りが一枚あって
ごはんとおかずが入っている。
HEADとBODYに分かれている。
HEADの中身はごはんかな。
<title>、文字通りタイトルを記す。
さらに<meta>で文字コードなどを記す。
BODYはおかず。
色んな情報がぎっしり詰まって盛りだくさん。
更にCSSという
デザートが別の容器に入っている。
こちらはスタイルを指定する。
スタイルとは、簡単に言うと、文字の太さや色、並べ方などのこと。
どうよ、こんなに噛み砕いて書いてあるリファレンス(マニュアル)
見たことない(誇)。
ただし、数冊しか読んでないのだが。
自分の頭を整理するために
これから少しずつ、HTMLのことを書いていこうと思う。
フォトショップの説明は、未だに書ける気がしない。
PR