忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カントリー&クラフトフェスタ@三条市へ行って来た


場所は三条商工会議所一階。
雲一つない晴天!


ロビーに入ると既に長い行列ができていてビックリ。
10時半オープンで、私は15分前に到着したんだけど。
そんなに凄い手作り市なのか?

しばらく待つうちに、その謎は解けた。
先着50名はプレゼントがもらえるらしい。
プレゼント目当ての行列だったんだね。



人!人!人!
お客さんも多いがお店側の人も多い。
オープン直後は大勢のお客さんで身動きも取れないくらい。
人気のお店は品物を見る事さえできなかった。

ビックリ~



40分後くらいにようやく空いて来たけど
いいものは既に売り切れ状態みたいだった。
それでも、空いて来た人気店に行ってみると
お手頃なポーチが1個500円だったので
2個買った。

500円は安い。
その上デザインも良く、丁寧な作りだった。
お得感たっぷりである。

確か46店くらいの出店。
もうちょっと減らすか、もっと大きい会場にしたらいいのに。

気温も高かったせいか
ひどく疲れた手作り市だった。
なんか妖怪に気力を吸い取られたような・・・

さらに
同じような布雑貨などが多く、
はっと目を引くお店は数店しかなくてがっかり。
さらに
自分の老眼のせいで、ちまちま細かい細工物は
選ぶ気にもなれなかったりして。

私が求める手作り市じゃなかったかな。


今日のベスト店は
「鴉屋」さん。
和柄のがま口各種、帯紐などが置いてあった。
作家さんも美しくて品が良いお方。
500円のがま口(どんだけ500円が好きなんだ、自分)を
買おうと思ったんだけど、ピンと来る柄がなくて断念。
またどこかでお会いできたらいいな。

私、ボンビーだから滅多に買わないけど。



PR

リアル多肉と粘土多肉の近況


テンションをあげるために
最近作った粘土の多肉を器に盛ってみた。


色塗ってないけど、虹の玉と
黄麗にしては緑な多肉。



適当に画像をカットしたから大きさたみんな違う。
反省しつつも改善する気力がなかったりして。


これはずっと前に作った桃美人。



フェイクのグリーンと合わせて色んなバリエーションを試してみた。



今朝はリアル多肉も植え替えをした。

セリアのブリキ缶にモソモソと。



冬を超え、元気がない多肉たち・・・



こちらは切苗だったので
更に元気がないというか、未だに根がほとんど出ない。
じわじわと葉がくたびれて来た。
虹の玉はじわじわと縮小しつつも艶は保っている。


葉ざしは元気に育っているが、とにかく小さい。



葉ざしはブロンズ姫が一番元気。

生きてる多肉は、専門家が植え込んだ寄せ植えを買ったほうが
結局は安上がりでいいと思う。
しかし、綺麗な寄せ植えを手作り市などで販売している方々は
みなさん遠い南に住んでいらっしゃるから
おいそれと買いに行けないのである。

桜色の多肉を作ってみた


今日もパールフォンニュルンベルグを作ってみた。
色を微妙に変えてみたが、
私が目指す、しどけない雰囲気は表現できない。

気持ちを切り替え、
プラクトペダルム属(自分が持ってる生きてる多肉を見ながら)を作ってみた。

ピンク過ぎる・・・
色はさておき、今回はメラニンのスポンジに楊枝を刺して作成してみた。
これがなかなか良いのである。
多肉の形に合わせてスポンジをくりぬくのも良し。

いつもの「お立ち台」には2個しか刺せないけど。


ぶら下げて乾燥している間も
スポンジで根元を保護できるのであった。
葉っぱをうまく接着できない私の救世主、かもしれない。

冬眠から覚めて、多肉を作成してみた


黄麗とパールフォンニュルンベルグ、を作ってみた。
冬の間はどうしてもやる気にならなかった粘土。

私の粘土人生はこれで終わりかと思いきや
春の日差しと共に創作意欲も冬眠から覚めたようで。

冬は苦手だ。
陰鬱な灰色の空と雪に囲まれていると
確実にうつ状態になる。
そうなったらもう、己の感情に身を任せ
やりたくないことは一切しない。


長い冬に耐えた、リアル多肉達。

みんなくたびれて、しなびて
このまま消えてしまいそうなヤツらがわんさか。


元気で嬉しい、ブロンズ姫の新芽。


買った時の輝きは全くないヤツら。


ほとんど変化がなかったヤツ。
名前はえ~と・・・あれ?

Google Nexus 7 2013 を買った



スマホがなんだ、LINEがなんだと無関心で生きてきた
ガラケー人間である。

ところが、
同僚の年上のおばちゃんも、当然のようにスマホを使いこなす。
巷では当然のようにLINEやツイッターが主流になり
全く話題に付いて行けない。

それでもいいと思っていた。
しかし、
友人達が全員LINEで連絡を取り合うようになった。
携帯メールで連絡するの面倒だと言われる始末・・・

というわけで、
50歳の誕生日にタブレットを衝動買い!
スマホにしなかったのは
金銭的な事情からだ。


嫌がる息子に頼んで
なんとか画像を壁紙にし
日本語キーボードアプリをいれてもらったが
まだまだ使いこなすには程遠い。
肝心のLINEも、最初は悶絶するかと思うくらい
難しかった。

友人からはしゃべるスタンプが送られて来た。
正直、何故こんなスタンプで感情表現するのか理解できない。
自分にピッタリのスタンプ勝手に作って送っちゃだめなんて
意味わからんし。

時代の進化に付いて行くのは面倒だな・・・
お金も使っちまった。

 
ていうか、50歳ですか、自分。
私の青春時代は
タンスのような箱型コンピュータがいくつも並ぶ部屋で
穿孔機で作ったテープを通して
しょうもないプログラムを実行させていた。

DOS、ワードプロセッサー、デスクトップパソコン、
ノートパソコン、ダイヤルアップ、ADSL、光ファイバー。
携帯電話、そして今回のタブレット。


心は20代のままだが
新しい事に慣れる労力は年々増している。

温泉でも行きたいなぁ。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne