忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朧月と丸葉万年草を作ってみた


前回とは違う色で朧月を作ってみた。


前に葉っぱだけ作っておいた丸葉万年草も組み立てた。
画像みながらだったので、実物より大きい。
葉っぱも形が違ったので
丸葉まんまる草と命名。

枯れない多肉が欲しくて
粘土で作り始めた私。

やっぱり実物を見ながら作りたい。
サイズとか、葉っぱの形状がよくわからないからね。

でも、どうせ枯らしてしまうし・・・・
そう思いながらも足はホームセンターに向かい
売れ残りの多肉を衝動買いしてしまった。



私に笑いかけていたように見えたんだな、この子。
108円也。



一緒に、光輝いていたオーロラも。

ピカピカ!
これからじわじわと弱っていくかと思うと
可愛そうな気もするが
どうせあそこの店は管理が悪いから
環境的にはどっちもどっちもさ。

それにしても、新潟県の植物を売るお店には
多肉植物に愛がないと感じる今日この頃である。

半日陰の室内に置きっぱなしがほとんど。
枯れていたってそのままになっている店もある。
徒長していて形が崩れていても、
ご立派な値札が付いたまま。

どうせ厳しい冬には萎れてしまうから
これでいいんだ?





PR

廃墟を買った@長岡クラフトフェア


すごくカッコいい廃墟を買った。
どうよ、この完成度、さりげなさ、シャビーな質感!
4センチの芸術だ。


毎年恒例のクラフトフェア。
プロの作家さんだけの出店なので
完成度が高く、お値段それなり。

いつも目の保養のみの私が
会場に入ってすぐに購入したモノが、廃墟である。

山梨県からお越しの「jucon」さん。
お店もすごく素敵だった。


juconさんのブログには、もっと素敵に撮られた写真が載っていた。
完成度が高い分、お値段それなり。


スマホスタンドも素敵。
私はガラケーだからいらないけど。
ガラケースタンドも作ってほしい。


廃墟も色々。
しかし1個で我慢。

私が廃墟を褒め称えていると
作家さんは「変わってるって言われません?」
と聞いて来ました。
「はい、言われます。」と即答する。

何年も通っているクラフトフェアで
中々購入にいたらない理由が
今日判明した。(早く気付けよ)

インダストリアルの域に達した
綺麗すぎるクラフトには興味がなかったわけで。


しかし、今日は更に、琴線をくすぐるお店を発見。

Pa.Coさんのお店。









写真は色が飛んでしまったけど
えぐい色合いの木彫りのブローチがたくさん並んでいた。
こっちも欲しかったが
廃墟を買ってしまった後なので、見るだけにした。


今日はまさかの雨だった。
それでも会場内はクラフト好きのお客さんでいっぱい。



お店が見えるように、一瞬の空白を撮る。




今年はこういうヒッピーみたいな若い作家さんが増えたみたい。
去年は来られなかったから、一昨年と比べて、だけど。


会場を後にして帰ろうとした時
いきなり目に飛び込んで来たのが
大好きな山古志のアルパカ。

おおぉ~
雨の中営業ご苦労様です。


何気取ってんの?可愛いじゃないか。



この子、ずっとぷうぷう鳴いていた。

 
最高だよ、アルパカ。


今度こそ帰ろうとした時
グリーンフェアという旗が目に入って来た。
お客はなく、揃いのグリーンのジャンパーを着たオヤジ達だけが
たむろしていた。

ちょっと覗いてみると
アンケートを書くとポップコーンをくださるというので
ちょこちょこっと書いた。

いただいたポップコーンを片手に休憩所に入ると
農家のオバサマ?達がよもぎ餅を作成中だった。
1個100円。

早速購入してしまう。
甘い物は控えようと毎日決心しているのに。
でも、甘さ控えめでおいしかった。

思いがけず、お出かけを満喫した。

ブロンズ姫を作ってみた




今回は、というか今回も思ったような色にならず
粘土を足して作ってみたが
結局どっちの色もどうよ?

ていうか、朧月夜とブロンズ姫、
色が違うだけで形はほとんど同じじゃん。
ネットの画像見ながら必死で作ったのに。
凹むじゃないか~


とにかく、物干し場が賑やかになって来た。

どう頑張っても理想の形とは程遠いものばかりできて
心が苦しくなってしまったので
最近は理想のレベルをぐっと下げた。

①見えない部分のヒビ、毛ゴミは見なかったことにする。
 でも、目立つところに多発するのは何故だろう。

②本物の多肉に似てない物ができたら、
 想像上の多肉だったことにする。

③葉っぱをくっ付けている途中で葉っぱが折れてしまっても、
 一緒に自分の心も折らずにボンドで接着。

平常心、平常心!

朧月夜を作ってみた




シャビーな多肉を作りたくて、黒を混ぜてみた。
ちょっと落ち着いた色になって
満足。
絵の具の上下逆だわね・・・

豆大福を作ってみたけど@失敗


先日の手づくり市でみかけた
ミニチュアの豆大福が欲しくなったので
作ってみた。
粘土あるし、比較的難易度低そうだし、と安易な発想で。
ここまでは、まぁ良かった。



最近物忘れが激しいので、画像で記録を取ることに。
黒豆とあんこはハーティカラー粘土。
餅部分はモデナに白絵の具を混ぜた。


豆が乾燥した後、餅部分に埋め込む。


できたては結構おいしそうだった。
だのに粘土が乾いてみると
シワとひび割れで賞味期限が切れた豆大福と化した。
見苦しいので画像はアップしない。
豆が良く見えるように表面をいじったのが
悪かったと思う。

やっぱりあの時買っとけば良かったな~


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne