忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フランスパン、ホットケーキ


じゃじゃ~ん、フランスパンを作ってみた。
初めてにしては上出来?と自画自賛。
斜めの切り込みがうまくできず、何度もやり直した。
何度もこね直していると、粘土がボロボロになってくるのは何故だろう。
水を足してもダメ。
買ってから半年も寝かしておいたからか。
とにかく早く使い切ってしまおうと思った。


丸いフランスパンとホットケーキ。

昨日の画像があまりよくなかったので
今日は頑張って撮り直した。








うまく色付けできますように・・・


今度のフリマに出品する品数と金額を計算してみたら
軽く1万円超えてしまっていた。
おお、よくぞこんなに作ったもんだ。
もう少しバリエーションができれば、一人で出店も夢じゃないな~
PR

グレイスとコスモス

今日は初めてグレイスとコスモス粘土の封を切った。
私の中では、グレイスとコスモスと言えば、エベレスト級の高級粘土である。
モデナとモデナソフトがキリマンジャロで、ハーティが富士山かな。
単純な値段のランクである。

去年粘土を始めた時、練習だからと100均の石粉粘土と紙粘土を買った。
子供の工作みたいになって、上手く作れなかった。
次にラドールという石粉粘土を買ってみた。
綺麗には作れるのだが、色が載りにくかったので止めた。
そしてハーティ。
すぐに皺が寄って使いにくかったが、嫌いじゃない。
それじゃぁとモデナソフトとハーティを混ぜたら、使い心地は格段に良くなった。
フルーツはモデナで作った。
ニスを塗ればピカピカで満足。

そしていよいよ、最高峰のグレイスとコスモスの登場である。
おおぉぉ・・・・
素晴らしい使い心地だった。
皺になりにくいし、形を作ってしまえば崩れにくいのに、形を変えることもできる。
毛ゴミも取りやすい。

そして懐かしい匂いが。
ストロー風船(正式名称は知らない)の匂いだった。
子供の頃、お祭りで必ず買って遊んだっけ。
昔はお祭りの屋台でしか売ってない物がたくさんあったから
お祭りがすごく楽しみだったっけ。
今は何でもすぐ手に入って便利なのだが、その分感動する事が減ったような気がする。

あ、昔話してるんじゃなかった。

で、さっそく黄緑色にした粘土をキャベツの型に入れてみた。

おお~型離れの良さったら!
今までの苦労はなんだったんだと泣きたくなるくらいだった。


一まとめにしてみたが、イマイチだったのですぐに壊し
メロンパンを作ってしまった。

今日はずっとパンを作り続けていた。


どうしても作れなかったチョココロネが、くるくるっとそれなりに完成。
感激である。
調子に乗って牛乳も作製。
パンと牛乳をレトロなカゴか何かに入れてみたい。

ちなみにパンは2センチ弱の大きさである。
これ以上大きいとアラが目立つし、これ以上小さいと作りにくいので
これが今のベストだろうか。

フランスパンも作ってみたが、うまくいかなかった。
日々検証と鍛錬である(大げさな)。

キャベツの型


この間キャベツを埋め込んでおいたシリコン。
葉っぱを洗い落とした。

玉の部分はカッターで半分にした。
キモイ。


洗った。

ちゃんと使えるかな・・・

整理整頓

完成したクッキー達を改めて見直してみると、
毛ゴミが付いていた。
ニスを塗って乾かしている間に付いたらしい。
ルーペで確認しながら塗った努力は水の泡。 

幸いマットニスだったので、竹串で一個一個丁寧に取り除き
色を塗り直し、ニスも塗り直した。

3日間かけて、少しずつ手直しした。
昨夜ようやく完成(疲)。


粘土というヤツは、こね始める時から毛ゴミとの戦いである。 
作業場所が寝室で、服も掛けっぱなし。
時折猫がが棚の上を走り回る。
道具の配置が悪いので、物を取り出すためにあっちこっちと動き回ってばかりいる。
もこもこパジャマで作業する。
作業台には化粧品や雑多な物であふれ、そこにほこりが溜まる。

毛ゴミの要因を数え上げたらきりがない。

ええい、こんな無駄な作業ばかりしていられない(心が凹む)。
なんとかせねば!
と今日はダイソーに走った。
9点ほど購入。 

作業テーブルからお気に入りの布のテーブルクロスを引っ剥がし、
安っぽいクリーム色のビニール?製クロスを敷く。
化粧道具は総て撤去し、必要最小限のみひとまとめにして作業台の下へ。
板と木製トレーを重ねて棚を作り、粘土用の道具をずらりと並べる。
空いたスペースには、一緒にイギリスまで旅したリラックマ。

おおっ!すっきりしたじゃないか。

さらに道具が入っている3段ボックスの中も整理整頓。
大きな手提げに入っていた金具やビーズも、整理して3段ボックスへ。

今まで使っていた入れ物がいくつか不要になってしまったが、
作業効率アップには変えられない。

粘土の乾燥用に、書類ケースを買ってみた。
二つ折りになっている透明なケースである。
空気穴がないのでどうかと思ったが、
表面が乾くまで保護するだけだから、大丈夫かと。


ちなみに、私は整理整頓が苦手である。
綺麗な部屋にしたいという願望はあるのだが、うまくいかないのだ。
整理整頓すると置き場所がわからなくなってしまう。
自慢じゃないが、仕事の机上と引き出しはすごく綺麗に維持できる。
だのに家に帰るとぐちゃぐちゃ。
なんでだ?

メロンパン



メロンパンに色を塗ってシュガーパウダーをまぶしてみた。
直径約15ミリ。
こうやって拡大してみると、砂糖の粗さが気になる。
常にルーペで鑑賞されたらヤバイな~。
ていうか写真の腕前もヤバイな~。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne