忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ねこ吉作製中

 
突然委託販売の話が来た。
慌てて粘土を注文して作成開始。
目標がないとやる気になれあいのである。

先週土曜日に作っておいたクッキーに
朝から色付けをした。
次は娘が顔を描き、ニス塗り、ストラップ加工と続く。
何せ今度の日曜日に、出店するお嬢さんに届けなくてはならないので
時間的にギリギリ。

今度の出店は8月16日金曜日、17時~20時位。
場所は三条機械スタジアム。
(新潟県三条市月岡4丁目36−1 ℡0256-32-8911)
野球の試合と一緒に行われるイベントの一環で
県内の女子大生に色んなブースを担当してもらうそうだ。
イベントの詳細は、ネットで探しても見付からなかったが
きっと開催されるだろう、たぶん。

パッケージの台紙を女子大生らしいデザインに
変更予定である。 
女子大生(娘)が奮闘中。


PR

毎日勤勉

箱詰め作業のバイト3日目。
疲労と足の痛みをこらえ、なんとか頑張って働いている。
短期のバイト員は毎日ぽつぽつと増えているが
去って行く人もいる。

私と一緒に入ったオバサマが
新しくバイトが入る度に
「あなた何歳?独身?」と遠慮なく聞いているので
自然と耳に入ってくる。
そして私の年齢も、容赦なく聞き返される。
まぁ、いーけど別に。


ずっと家に居たので、すっかりそれに慣れてしまったチビが
毎朝とても寂しそうに私を見送る。
帰ってくると今度は嬉しそうに走り回る。
今は私の膝の上。
猫って最高。

起業塾に行って来た【第3回】

昨日は起業塾3回目。
2回目の話を書いていないが
4回目と同じテーマなので一緒に書こうと思う。

まずは講義「店づくりを学ぶ」
店舗設計の具体的な進め方。
店づくりはコンセプトの明確化からスタートしなさい、と。
全くその通りである。
明確化できなくて困っているせいか
講義を聞いているうち、次第に意識が遠のいて行った。
時間が限られているため、濃い内容なのに
一気に駆け抜けてしまった感もある。

講義の次は店舗見学。
先輩創業者のお店を2軒と
前回起業塾の仲間で開催していたワークショップを見学。

お店のオーナーはどちらも若い経営者で
精一杯走っている様子が伺えた。
自分にあれだけの体力が残っているのだろうか
起業を真面目に考え始めてからつきまとう不安。

色々学ぶことがあった見学会だった。
詳細はあえて書かないが。




ピンクのマカロン完成


失敗作のマカロンを使って
位置と角度を微妙に変えてヒートンを刺してみた。
そしてまともなマカロンの一番いいと思われる位置に
ヒートンを装着し、ストラップ金具を付けた。
毎度ながら画像が暗いな~


これで完成(写真撮影ちょっと頑張ったぜい)。
娘や友達にもらってもらう予定である。
グレイス&コスモス&グロスニス、の組み合わせは難しい。
私が敬愛する作家さんは、この3つを主に使ってらっしゃるというが・・・

今までの失敗作のマカロンは、瓶に入れてある。

パステル調のマカロンの中で
濃いピンクのマカロンが
虫食いのように自己主張している感じ。

ルーベンス展に行って来た

新潟県立近代美術館に行って来た。
ちなみに、いただきものの鑑賞券である。

1600年代に生きた巨匠だそうだ。
巧みな光の表現で、今にも動き出しそうなリアルな絵だった。
トリックアートみたい、と下世話な感想を抱く。

「フランダースの犬」のネロが憧れる画家でもある。
展示室内で上映されていた短いDVDでは
実写版「フランダースの犬」でストーリーを簡単に紹介していた。
そうか、放火犯に間違われて転落の道を行くのか。

実際に放送されていた時は、話が退屈で途中から見るのを止めたから
死に至る顛末を知らなかったのである。

とにかく、やりきれない悲劇である。
死んだ翌日に救いの手が現れるとは、どういうことだ。
真面目でいい人、だけでは人生勝ち抜けないのだ
という教訓なのか?

原作ではネロは15歳の少年。
15歳にもなって何故いとも簡単に死んでしまったのか。
だからアニメではいたいけな小学生?という設定だったのだろう。

あ、ルーベンスの話だったのに。






忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne