忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パールフォンニュルンベルグとクラプトペダルム属の何かとビアホップ、を作ってみた。


今朝から真面目に粘土で多肉植物を作った。
目標:春までに自分のために寄せ植えを作る。
少し前までは、寄せ植えをたくさん作ってフリマに備える、
だったような気がするんだけど・・・気のせい?



紫色のがパールフォンニュルンベルグ、のつもり。
色がイマイチで直し直し作ってみたが、未だ納得できない。
作り直ししよう。



ピンク色は謎のプラクトペダルム属。
こちらもピンクが強すぎだった。





手前薄黄緑色がビアホップ。
なんだかおデブな感じに。
そして濃すぎないようにと気を付けたつもりが
今度は薄いじゃないかっ。


 
下の方に散らばっているのは、
先日のベビーサンローズの残り葉っぱの寄せ集め。

30分に1個のペースで作れるようにはなった。
でもまだまだだな~と思う。

多肉に使っているパジコのモデナは
色付きが良すぎだ。
形を作っている間にも、どんどん濃くなって来てあせってしまう。

Don’t worry be happy!


PR

乙女心を組み立てた


今日はバイトが休み。
故に、作りかけの乙女心を組み立てた。
なんか徒長気味のひょろひょろだな~。
密集させると茎の粘土が破壊されるので
どうしてもまばらに植え込んでしまう。



春っぽく可憐な感じで色付けしてみた。
このまま塗らずに置いておきたいけど、褪色しちゃうかな。



ちなみに、結局いつもの紙粘土台を使って色塗りした。
マーガリンの箱は改良が必要だ。
うっかり何かで引っかけると
多肉の葉っぱがじゃらじゃらと落ちてしまう。


今日も一日寒かった。
私のリアル多肉達はひん死気味なもの多数・・・
特に乙女心はジェル化進行中なので
春までには消えてしまうかも。

晩秋に切り苗を買ったらだめだよね。
だから雪国には多肉屋さんがないんだろうな~



千年勇者をやってみた@薬草・聖水畑の作り方

 
年末の休み中、コタツに根を生やしながら始めた
ヤフーゲームの千年勇者。
簡単そうだな~と思ったのに、これが結構曲者だった。

  
これ、私の村。
左側にある畑は「薬草」と「聖水」の畑。
なぜ聖水が畑で採れるのかはさておき、
最初の2週間弱(つまり昨日まで)の間
畑に作物が作れずに困っていた。
しかもお店で売ってないから、この二つがないと
戦いに行けないのである。

困った末に、息子に助けを求めると
彼は一瞬画面を見ただけで
サクっと畑を生産中にしてくれたではないか!

 
畑をクリックしてこの画面を出してから
赤枠の中をクリックすると
生産開始になるんだって!
私はこの2週間、左側の「薬草」(聖水)の絵をクリックし続けていた。
だってこっちがボタンみたいじゃないか。
しかし、「薬草」(聖水)の絵を押すと、
薬草(聖水)の詳細説明のポップが出てくるだけである。
一応ボタンではあるのだが。

公式サイトの冒険者ガイドには、詳しい操作方法は全く載っておらず
ぐぐって見ても畑の作り方はヒットしない。
こんなことでつまづいているのは自分だけなんだろうかと
ちょっと凹んだ。



緑の「✔」は作物が実った合図。
畑をクリックすると、あの因縁の?薬草の絵が浮かび上がり
収穫完了となる。
な~んだ。
なんだよう、なんでだよ~。



千年勇者のいい所は
一日に長時間ゲームを続けられないことかな。
「いちにち5分のファンタジー」て書いてあったしね。

乙女心の仕込中



昨日の夜に乙女心の葉っぱをせっせと作った。
前回のが大きすぎたから、小さ目を作ったのだが
今度は小さすぎるような・・・


手近の空き箱に目打ちで穴を開け
葉っぱをプスプス差した。
これで色塗りも楽々、なのではないかと期待して。
でも、食パンに虫がたかったような光景に見える気がしてキモイ。
いやいやいや、気のせい気のせい!


ベビーサンローズを作ってみた



恍惚の人になってお正月を過ごしていたが
何か後ろめたい気持ちになり
粘土を取り出した。

いやもう毎日寒いのなんのって。
中越地震の揺れですっかりガタが来た我が家は
隙間風が入るので、ファンヒーターを使っていても
換気の必要がない。

私の部屋の窓枠は、歪んでいてきちんと閉まらないんだよね。
故に、爽やかな冷気が常に忍び込み、
コタツから出られない日々が続く。

チビはコタツ先住人、いやコタツ住猫か。

話を粘土に戻そうっと。
鶏つみれが入っていたトレーを葉っぱ置きにしてみたら
なんかいい感じだった。
これならいくつ作ったか一目瞭然。
ぽいぽい作っては何度も数を数え直していたので
すごく助かるのである。


食べ物を綺麗に見せるための着色がしてあるから
粘土の葉っぱも綺麗に見える!気がする。


完成した多肉を、休眠状態のリアル多肉の中に入れてみた。
ちょっと色が明るすぎかな~

空気のせいか、粘土の乾きが早くてふちがボロボロ。
まだまだ精進せねば。
でも寒い・・・


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne