忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨で出店キャンセルした


「きゃむ画」さんの画像である。
こんな写真を私も撮りたい。

今朝から雨。
湿気を嫌う粘土細工には辛い天気である。
造形大チームのリーダーが早々にキャンセルをしてくれた。
粘土でなくても、雨の日の露天は辛い。

三条マルシェ自体は決行するようである。
追記:結局開催時間ぎりぎりに中止になった。

キャンセルと決まれば、次の販売を考えなければ。
しか~し、一人で販売するには品物が足りない。
フリーマッケットはたくさん品物が並んでなんぼだと思うから。
ちょこっとだけ自分の作品を並べて
澄ました顔で店番するのは趣味じゃないし。

自分の中の商魂がふつふつと燃えてくる・・・

あ、今日販売予定だった品物を
そのまんま借りればいいんだ!

ということで、ちょこっと画策中である。
PR

9月16日〈まんなかフェス〉で販売します


明日9月16日、若者による三条マルシェ、
「まんなかフェス」にて、ひるねこや(つまり私なんだが)委託販売予定である。
場所は八幡宮。

若くないのにずうずうしくも
長岡造形大学のお店に置かせてもらう。


粘土を始めて苦節1年強、ようやく焼き菓子以外での新作発売、
ゼリービーンズストラップ。
ビーンズだけでは芋虫に見える?ので
星と月をイメージしてデザインしてみた。
3つとも微妙に違う。
意図して変えたのではなく、ただ何となく・・・

お買い得はピンク。
他よりチェーンが長くてビーズが1個多いという
材料費的理由。


もう一つの新作、コーンアイス。
ゼリービーンズ付きと無しと2種類。
初秋にアイスかよ~と思うが
せっかくできたのだから、デビューさせてしまう。


パッケージの台紙は3代目になった。


裏面。

明日の天気は雨模様らしい。
なんとかどんより曇りあたりで頑張ってもらいたい。




毎日たい焼き



職業訓練が始まってからは
粘土をいじる時間があまりないので
余裕のある朝に1個作り続けてみた。

あんこがちょこっと見えるたい焼きを作りたいのだが
これがまたうまく行かないのである。


型に入れた生地の中にあんこを埋め込み
指でぎゅぎゅっと押し過ぎると
生地が破れてあんこが露出。


カッとなって捻りつぶし
再び型に入れるとココア生地?


生地が破れないように、
且つ
あんこと模様がちゃんと出るようにと
頑張ったというか力入れ過ぎ。


う~ん、微妙・・・



これも微妙。
写真ボケてるし。

失敗続きだが、ちょこっとコツも掴んだような気がする。
生地が破けてアンコが露出してしまった時は
そこに粘土を薄くかぶせて再び型に入れると
何もなかったかのように
綺麗に模様が付いたたい焼きが作れる。


明後日、9月16日は三条マルシェである。
たい焼き(あんこ見えない)売れますように。

たい焼きストラップ


ようやく完成した、たい焼きストラップ。
(横幅2.5センチ位)
コンペイトウはもっとどぎついピンクだ。
写真がうまく撮れないんだな~


こちらは根付&鈴バージョン。

いつもシンプル。
他に作れないていうか・・・

ながおか・ホコ天に行って来た


9月7日土曜日、ホコ天に行って来た。
毎回お客が少なくて出店するのは嫌いだが
行くのは楽しい。

お目当てはもちろん古道具。
今回はブサ可愛いのが手に入ってご機嫌。


身長10センチほどのパンダ。
40年前位のおもちゃだという話である。
昔のプラスチックの質感がたまらなくいい。

傾いている机に置くと、自然にトコトコ歩く。
すごく可愛い。


お次はエースカップのピョンちゃん。
怖い顔をしたウサギである。
こちらも40年前位のものだそうだ。

子供の頃、怖い顔の人形やぬいぐるみが多かったな
と思い出す。
親から渡されて否応なくそいつらと遊んだのだが
可愛いと思えなかった。




それから東芝電池株式会社、の懐中電灯デットストック品。
鮮やかな赤と懐かしいフォルム。
もったいなくて使えない。
真空豆電球なんて、今も売っているのだろうか。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne