忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トッコのたいやき


「トッコのたいやき」に行って来た。

場所は長岡市裏中の坪638-1。
電話:0258-92-5380
越路支所や消防署がある大通りから北側の住宅街にある。
こしじ医院の裏手というか、
農協のふれあい青空市場の隣。

実はここのトッコ店長とは
夏の短期バイトで知り合いになった。
毎日一緒にお昼を食べ、
2人ならんでトドのように寝転がり
仕事も2人で励まし合いながら
頑張ったのであった。

ひまわりのように明るく人情味あふれる
私の師匠とも言うべき女性。
仕事が定まらないのは辛いけど
色んな所に仕事に行くと
素敵な出会いが待っている。
(素敵ではない出会いもあるけれど)


じゃじゃ~ん!
焼きたてのたいやき。
作り置きはせず、注文を聞いてから焼いてもらえる。
5~6分で意外に早く焼きあがった。
味は、子供の頃露店で食べた、たい焼きの味。
チェーン店のたい焼きとは一線を画すと思う。

それもそのはず、トッコ店長の師匠は
その昔たい焼きの屋台の店主として
有名な存在だったのだそうだ。

そしてその師匠は暇つぶしに?
今もトッコのたい焼きでたい焼きを焼いていらっしゃった。

私も何か一筋に生きたかった。
この歳でまだ迷い続けてるし。

若い子達には揚げたいやきのクリームが人気だそうだ。
なるべく油が染み込まないように
パーム油で揚げているそうである。

最後に、トッコ店長の手書きのメニューをば。
臨時休業することがあるので、
遠くから行かれる方は電話してから行かれた方がいいかと。
ちなみに夏場はお休みである。





PR

HTML&CSS迷走中


怖い顔ののチビである。
怒っているのではなく、強面なのである。


目を閉じると普通の猫顔?だ。

訓練から帰って来て、チビの姿を見るとほっとする。
今週から始まったホームページ作成基礎。
4日間で簡単なホームページを作り上げた。
授業の速さと言ったら、泣けて来る。

初日は楽勝だと思った。
教科書に書いてあるHTML文を
そのまま写せば稚拙ながらもちゃんとページが出来上がったので。

しかし、リンクを貼ったりするあたりから
不可思議な現象が頻発し、
教科書通りのページができなくなってきた。

右寄せにしているのに真ん中から動かない、とか
余計な空白を無くしたいのに無くならない、などなどなど。

大抵はつまらない入力ミスが原因なのだが、
それを探すのも一苦労。
しかも探しているうちに
「はい、では次ページの~」
と授業は容赦なく進んで行く(泣)。

さらに私の隣席の人は
ファイルの開き方や入力もおぼつかないので
そのフォローという仕事もあったりして。
決して嫌な訳じゃないのだが
こっちも誰かに助けて欲しいくらいなのに
毎日ファイルの開き方からとは、泣けてくるのである。
(フォルダの階層がのみ込めなくていつも迷子になる)


今日の授業の最後に、HTMLの診断をしてくれるサイトで
全員が自分のHTML文を診断してみた。
幸い私は「よくできました」にはなったのだが・・・

ちなみに隣席の人は
「エラーが99を超えましたので診断を中止します」
となってしまった。


「よくできました」の自分だって
結局わからないことだらけなんだが。
要するに、記憶力の問題だろう。
頑張っているのに、覚えられなくて
脳みそが悲鳴を上げてしまい
疲労困憊である。

なんでも歳のせいにするなと
娘が怒るのだが
記憶力低下って絶対に歳のせい・・・だよね?

〈BSNラジオ生放送 ナカドマフリーマッケット〉に出店した



今日のひるねこやの店構えはこんな風である。
店の奥は荷物でごった返していてとても見せられなかったので
カットした。
背景は「ぱくたそ」でいただいてきた画像である。

今日の売り上げは・・・

<完敗>


長岡のフリマは難しいのはわかっていたが
寂しい限りである。

そんな中、お買い上げいただいた皆様
ありがとうございました。
間違いなく私のブログなぞ見ないだろうけれど
お礼申し上げます。

冷たい空気の中、いつも見かける業者さん達は
めげずに淡々と店番をしていらっしゃった。

継続こそ力なり。

この在庫の山、どうするかなぁ。

明日は〈BSNラジオ生放送 ナカドマフリーマッケット〉


フォトショップを使って画像に文字を入れてみた。
文字を入れただけで、加工はしていない・・・できない。
 
3連休中になんとかせねばと、体験版が付いているフォトショップの本を買い
2日間必死で勉強したのだが、未だに本やノートを見なければ
お手上げだ。

あ、フォトショップの話じゃなかった。

明日はいよいよフリマ。
用意したデコストラップの数、なんと98個!
とうとう一人で店を出せる数が用意できて
感無量である。

しかも造形大の学祭で娘に委託販売してもらった10個が
9個も売れたと嬉しいお知らせが。
残ったのはグリーン系のストラップである。
前もグリーンのマカロンが売れ残ったよな~。

お店の展示も今までで一番可愛いく用意できたぜい。
残念なのは、粘土細工は無期限で中止したこと。

理由は、職業訓練の勉強と就活。

金がなければ、夢も追いかけられないわけで。

現実は厳しい。
貧困層って、私がいる世界だよね・・・?

新作・〈スプーン君〉を作ってみた


これは、娘のアイデアの〈スプーン君〉である。
正直なところ、私にはおたまじゃくしにも見えるのだが
娘はご満悦である。
ニスが乾いたら、蝶ネクタイを付けて完成だ。

フリマまであと一週間、粘土に手を入れるギリギリ最後の週末。
今日は一日食えないお菓子の製造をした。

午前中はビーズをクッキーに合わせて細工。
これが難しい。
色の明度と彩度を考えて計画的に作ればいいのだろうが
そんな専門的な知識が無い。
無いくせに、微妙な色の相性には敏感なので
粘土クッキーとビーズを並べてにらめっこだ。
10月だというのに暑い中、悶々とする。


ようやくビーズから解放されて
ねこ吉、くま吉、ココアクッキーサンドなどのニス塗り。
作業台の上は、粘土細工の道具や材料でごちゃごちゃである。
ここで化粧もするのだが、化粧道具は作業台の下に押し込んである。

4年前に急に目が悪くなってから(老眼とも言う)、
顔のシミシワがあまり見えなくなった。
綺麗に見える肌に、化粧は手抜き気味。
節約できて幸いなのである・・・・?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne