忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

多肉の器


植えそこなった多肉の銘月のために
新しく作ったラドールの器。
ようやく乾燥したので今朝ヤスリ掛けをした。
明日のフリマには間に合わないのだが。

前回よりは綺麗に作れたが
やっぱりもう一回修正が必要なほど凸凹。

そして大きさも全く違う。
 
前のは定規片手に直径28ミリの四角を作ったが
縮み加減を考慮して
今回は30ミリの四角を作ったら、このザマさ。
荒いヤスリでガンガン削ればいいのかもしれないけど
手間ばかりかけても虚しいのである。

どんな仕事も「早く・正確に、そして楽しく」
が長年のモットーである。
何か改善策はないものか、思案のしどころ。

やっぱモデナで作ろうか。
コストは倍になるが、時間短縮にはなる(と予想)。


思案しつつ、寄せ植えの方が見ごたえあっていいような気もして来て。

とにかく、明日も晴れますように。
最後に、お店のディスプレイの画像。

新発田に来てから手作り市を巡り歩き
作家さん達のお店を参考にさせていただいて
少しは綺麗にできたかな、と。


PR

ショップカードを作った



粘土細工も早2年目、思い切ってショップカードを作った。
インターネットで注文すると、ささっとメール便で届く。
便利な世の中になったもんだ。

黒一色刷りなのだが
淡いクリーム色の紙なので、柔らかい印象になって満足である。
本当はクラフト紙にこげ茶で渋く作りたかったのだが
用紙も多色刷りも値段が上がるので、
今は一色刷りが分相応かと。

なんて、お金を節約したかったのが本音だけどね。



ポリプロピレンのケースに入って540円+送料172円。
しかし、娘が就活の時に名刺を作った際にいただいたポイントで
500円割引で購入できた。
しかもレビューを書いて自分のブログに会社のリンクを貼ると
また500ポイントもらえるというシステムである。

無料の用紙サンプルも送ってもらったし、
これで儲かってんのか?
(余計なお世話だな)

100枚のショップカード。
これが無くなるのは一体いつだろう。


 
ご注文はこちらへ。


多肉植物ができた


やっと多肉ができた。
長い道のりだった・・・・
これは展示用。




1号鉢に猫多肉生えてます。
2個しかできなかった。


これは25個完成。
鉢の大きさは約25ミリ。
28ミリのつもりが予想以上に縮んでしまったラドール粘土。

一番気に入った多肉を鉢に植え損ねてしまい
(大事にしまっていたため)
急遽新しい鉢を作って乾燥中なのだが
フリマは12日、間に合うのか疑問。

少しでもたくさんの人に見てもらいたい。
買ってもらえなくてもいいから
って初めて思った。



わくわくハンドメイドマーケット@新潟市天寿園




今日は天寿園で開催された
わくわくハンドメイドマーケットに行って来た。

会場はこんな感じ。

このお店は陸前高田と波江町他の作家さんのお店。



右手奥のパン屋さん、私が見ている限りでは
あまり売れてなかったかな~。
でもきっと後で売れたはず。


今日は私のが好きなchocottoさんが出店していたので
写真を撮らせてもらった。


可愛いミニチュア雑貨。
見ているだけで幸せな気持ちになる。
でもこういうの買ってもすぐに飽きるので
買わない。
しかしハンドメイドではない家のオブジェを購入。
楽しそうなワークショップは大人気だった。


ハンドメイドマーケットの後は
天寿園の中を散歩した。

中々綺麗な庭園である。
しかも無料で入れる。

十二国記の世界を思い出した。
また読み直そうかな・・・


多肉の器を作ってみた



今朝からせっせと多肉達の器を作った。

粘土はラドール、ピンクの袋。

この粘土、質感は好きなんだが、とにかく硬い。

ひたすらこねていると、あっという間に肩こり・頭痛。

しばし休憩して作り、おやつを挟んで作り、お昼ご飯を挟んでまた作り。


何でこんなことしなきゃなんだろう・・・ふと頭の上を疑問がよぎる。

じゃ、粘土止めたとして土日は何をするか、と

粘土をこねながらしばし妄想した後

やはり続けようと思った。

暇つぶしの種を考えて暮らすのが、たまらなく億劫なのだった。


夕方、ひとつかみの粘土を残し、完成したのは28個の2.5センチ角の器。

残った粘土は修正用である。



フリマに出ようと思い続けて早1年。

ようやく出店を決めた。

10月12日(日)10時~16時

新潟市新古町版画通り「青空市」

当日は「古町どんどん」があるので

客足は見込めると言う主催者側の説明だ。

当日無事に駐車場に辿り着けますように・・・

土地勘ないし、新潟市内の運転は怖いのである。

いざ、出陣、みたいな。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne