忍者ブログ
粘土が好き、手作りが好き、レトロな物が好き人間のブログです。
プロフィール
HN:
モナカ
性別:
女性
自己紹介:
そっけないブログですが、ぼちぼち更新しています。
樹脂粘土で小物を作成して、たまにフリマに出没します。
古道具、SF、ファンタジー、旅行、スイーツデコなどが好きなアラフォーです。
P R
カウンター
フリーエリア
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チビはファンヒーター前で


今朝からの暴風雨も我関せず、チビはファンヒーターの前でまったり。


にゃんだよ、何か用か?

その様子を撮ってる自分も毎日まったり過ごしている。
何故なら「無職」になったからである。

仕事が嫌で辞めたんじゃないぜぃ。
好きか嫌いかって聞かれたら、嫌いと答えるけど。

つい7か月前の3月、就職のため新発田市に引っ越す娘に付いて行った私。
希望の職に就いたはずの娘は、人間関係でうまくいかず
あっという間にノイローゼ。

「自分さえ我慢すれば」と鬱々し続ける娘を説得し、
会社を辞めさせた。
完全に廃人になってしまったら、
立ち直るのに何年もかかるからね。


2人の収入で楽しいアパート生活を送っていたので
1人が仕事を辞めれば、すぐに生活は破たんする。
相談のうえ、長岡市の実家に戻って来た。

友達には「早っ!」と驚かれたが
理由を聞くとみんな納得。


引っ越してから早2週間たったが
段ボール箱は未だ片付かず・・・
諦めて、粘土制作に取り掛かることに。

まずは昨日セリアに行き、多肉を植えられそうな器をチョイス。

今度はタブローやリースなど、壁に引っかけられるものを作る予定。

それはいいのだが、石粉粘土のラドールが余っているので
どうしたもんかと日夜思案中である。
不器用だから作れるものは限られている。
悶々・・・





PR

テラ市@新発田市円福寺に行って来た


テラ市に行って来た。
ナビに従い郊外の農村地区へ車で10分ほど。
お寺の境内の下には無造作に骨壺が転がっており
ちょっとドキドキした。
お寺の入口には古道具ハチミツさん。



中はこんな風に手作り品が並ぶ。
私のお目当てはリトア<多肉植物リトープス>さんだったが
リトープスはマニアックな多肉なので
買うのはためらった。
普通の多肉も並んでいたが、鉢が私好みじゃなかったので
これも買わず。

綺麗な手作り雑貨が並んでいても
予算の関係で鑑賞のみ。

その後はやはり食い気に移行。
今日はバニングキッチンさんのお店に決定。
あちこちで見かけていたけど
一度も食べた事なかったので。







私はカレー。
スパイスの多い料理店と書いてあったけど、
給食のカレーの味がした(味覚障害か?)
おいしかったけどもっと辛いのが良かったな~。


娘はタコライス。
おいしいと言ってた。

後でバニングキッチンさんのツイッター見てみたら
中々ユニークな男子のようだった。
オバサンには意味わかんないけどね(笑)。

多肉の器の仕上げの記録


先日のフリマには間に合わなかった多肉の器の仕上げをした。


粘土を水で柔らかくして、塗る。
左官屋さんになった気分になって楽しいが
出来栄えは・・・とにかく時間がかかるのである。



かなりガサガサな仕上がり。



ヤスリでひたすら磨く。


どうかな?と時々虫眼鏡で確認しながら磨き続ける。
石粉が舞い散るからマスクをしろと娘に言われていたのに
すっかり忘れて、石粉を吸い込みながら作業してしまった。
命削って作品作り・・・って浪漫?なわけないか。


上手く写ってないので変化に乏しいけれど
ヤスリ掛け後の器。



台所用のスポンジをカットして穴に差し込み
スポンジを持ち手にしてニスを塗る。
ニス塗りも、始めた頃は加減がわからず
塗り過ぎてニスがしたたり落ちてきたり、
少なすぎたりで四苦八苦した。
あれから2年、少なくともニス垂れはしなくなった。
感無量である。
継続は力なり、だ。


台所をゴソゴソかぎ回ってちょうどいい木箱を見つけ出して
底の隙間にスポンジ部分を挟み込み、乾燥させる。
明日、ニスを塗っていない上の部分にニスを塗り、作業は終了。

多肉のためなら苦ではないが(どんだけ好きなんだ)
石粉粘土は硬めだから、こねていると肩が凝るのである。
もう石粉粘土は止めたいけど、
ラドール1袋半も残っているし。

資材の購入も、色々考えて無駄がないように買っているつもりなのだが
簡単にはいかない。
試行錯誤は続くのである。

豆苗の記録@定点撮影


緑の野菜が高騰していた9月に、価格が変動しない
豆苗を買い、キッチンで水栽培をした(置いておいただけ)。
物凄い勢いで成長するのが面白くて
毎日撮影してみた。



1日目
買って来てタッパに入れ替え。
隣は一代目豆苗。



2日目
前に買った方をカット。
以前にカットした部分に3回目の新芽が出ている。


 
3日目
袋から出され、伸び伸びと広がる豆苗たち。



4日目
なんか凄く伸びたんだけど。
早速サラダ用に右端をカット。



5日目
もじゃもじゃして来たので
左端をカット。


5日目・カット後



6日目
一代目は根っこが茶色になったので
全部カットしてみそ汁に入れ、根っこは捨てた。
お疲れさま、おいしかったよ、ありがとう。



7日目
炒め物用にすべてカット。



8日目
マジすか・・・



9日目
安売りみかんを買ってきたら甘くなかったので
日に当ててみようと並べてみた。



10日目
毎日みかんを2個消費。
あ、みかんじゃなくて豆苗記録だった。
2度目の新芽は前より細い。




11日目
伸びる伸びる。



12日目
カーネーションが仲間入り。
昨日より1センチ以上は伸びてるみたい。



13日目
もう上の棚につっかえて来た。
結局みかんは甘くならないままだった。



14日目
右端をカットして食す。



14日目・アップ
つるが出てどこかに絡まろうと企んでる感満々。



15日目
お日様に向かって斜めって来た。



16日目
またまたカットして食す。


17日目
なんていうか、元気だな。


17日目・カット後
ハダカになってしまい、うら寂しい豆苗。
ここまで見てくださった方、
ありがとうございました。

古町青空市@新潟市



朝から晴天、絶好のフリマ日和!
本日お買上げいただきましたみなさま、
誠にありがとうございました。
心からお礼申し上げます。

まさか売れると思ってなかった多肉達も
お買上げいただき、大変感激しました。

他の物もたくさんの方々に可愛いと言っていただき
お買上げいただけ、こちらも大変嬉しかったです。



白い器の多肉は、500円の値札を付けたものの
結局300円で販売。




ウサギとでかい猫は売れなかったな~
デザイン悪いんだろうなぁ、と反省。


アクリルたわしとセールのストラップのコーナー。
アクリルたわしは地味に使い勝手が良いですよ。



娘の木彫りの猫と人形服のコーナー。
木彫りの猫は4匹大人買いしてくださった方が。
娘が大変喜んでおりました、ありがとうございました。

ところで、画像を縦にするとどうして小さくなるのかわからないんだけど
(わかろうとしないというか)。


バルサ材を彫ってアクリル絵の具で着色。
みんなどんなお家の子になったのかな。
 


昨夜ネットで古町どんどんのサイトを見て
今日が新潟マラソンの日だ初めて知った。
おおぉ、なんじゃこの交通規制!

土地勘がないのでどうしたらいいか困ったが
取りあえず萬代橋を避けて古町までは来た。
だけど会場に辿り着くまでぐるぐる回るはめに。
遅くなってしまったため
止める予定だったパーキングは既に満員。

慌てて近くのパーキングに車を停めたが
ここが高かった。
てっきり最高800円かと思っていたのに
帰りに清算しようとしたら、料金表示が

  2,800円

あ”~
最近注意力散漫なんだよね。
これが10年前の自分だったら・・・いやいや止そう、
もう若い頃には戻れぬのじゃ、おぬし(突然時代劇風)。


それでも出店料と粘土代くらいは残ったし
色んな人とお話できて
すごく楽しかったから、良しとしよう。
フレンドパークにドゥネーションじゃっ?



今日一番印象に残ったのは
可愛い女の子の
「私今日マネーヤバイから」
明るく絶妙な言い回しだった。

私も今日からボンビーは止めて
「私マネーヤバイから」
と言うことにした。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne